グレ釣りのハリス~太さを細くすると食いは変わるの?効果的な状況とは?

興味を持って頂きありがとうございます!

フカセ師のRyuです^^

あなたはフカセ釣りをしていて、グレのアタリが無いとき何をしますか?

フカセ釣りをしていれば必ずと言っていいほど、アタリが無い時間が訪れます。

そんなとき、最低でも一回はハリスの太さを変えますよね。

数ある選択肢の中で【ハリスを細くする】というのは結構、上位に入ると思います。

そこで今回は、ハリスの号数を落とすと効果的な状況と、知っておきたいポインを紹介したいと思います。

あなたの参考になれば幸いです^^

ハリスを細くすると確実に食いは良くなる!

ハリスの号数を落とすと、確実に魚の食いは良くなります。

でも、なぜでしょうか?

太いハリスに比べて自然にエサが落ちていくから?

それとも魚に仕掛けが見えにくくなるから?

本当の事は魚に聞いてみなければ分かりませんが、潮の流れが悪くてグレが食わないときなどは、細ハリスの方が格段にアタリが出るので、細くするのは効果的と言えます

普段から潮がよく流れるポイントほど効果的!逆に流れがゆるいポイントではあまり変わらない!

普段から潮がよく流れる釣り場ほど、潮の流れがゆるくなったり、止まったりしたすると、急にグレ(メジナ)のアタリが出なくなることが多いです。

あなたもそんな経験ありませんか?

私は潮通しのいい沖磯が好きなので、よく遭遇するんですよね^^;

そんなポイントでは、普段使っているハリスからワンランク細くするだけで、アタリが出たりする事も多いので覚えておくといいと思います^^

反対に、普段からあまり潮が流れない釣り場では、前述の様な状況になっても、ハリスを細くしてもそれほどグレの食いに影響はしないと感じます。

~備考~

  • 潮の流れが普段からゆるい釣り場の場合は、ハリスを細くするよりも、仕掛けを軽くする方が効果的です。
  • 状況が許すのであれば、完全フカセの様な、ガン玉も一切付けない仕掛けで【ゆっくりじっくりサシエを落としていく】ということを心掛けるといいです^^

水温が低下したときにも効果的!

水温の低下で魚が見えなくなり、深ダナでしか食わないようなときも細ハリスが有効です。

~備考~

水温が低下する状況としては

  • シケの影響などで、前日より水温が下がっているとき
  • 2月~3月の厳寒期(寒グレ終盤)

などです。

反対に、浅いタナでグレがエサを拾うような梅雨グレや、秋グレの時期は、多少ハリスが太くても食ってきます。

私は6号で釣った経験もありますよ^^;

水温低下時の注意点!ハリスを細くするだけで食ってくるわけではない!

ここで注意して欲しいのが「ハリスを細くするだけで食ってくるわけではない」という事です。

どうゆうことかというと、低水温は、活性が低くて食い渋っているグレが相手だからです。

ハリスを細くするだけで釣れていれば誰も苦労しないですよね^^;

水温低下による低活性時は、普段以上に丁寧な釣りを心がけることが大切です。

【丁寧な釣りの一例】

  • 小針を使い、サシエも小さくすること (口が開きづらいグレが食べやすように)
  • 仕掛けを引っ張らないように道糸を細くする (水温低下時は天気も悪く、風も強いことが多い)
  • 仕掛けの投入ポイントと、コマセの投入ポイントに注意する (深ダナ(狙ったタナ)でサシエとコマセを同調させるため)
  • コマセはパラパラ撒いて音を立てない(せっかくコマセに浮いてきたグレが、コマセの音で深場に逃げるのが確認されています)
  • 関連記事:グレ釣りのタナの取り方を伝授!ウキ下を調整する前に確認する事とは!?

丁寧な釣りの中でも、実践しやすく、効果的な方法が【張り戻し】というテクニックです^^

張り戻しとは、仕掛けに張りを持たせる為に、道糸を一瞬「ピュンッ!」と引っ張る動作の事です。(「誘い」と表現される場合もあります)

ハリスにガン玉が付いていない仕掛けでは、海中でハリスが「くにゃくにゃ」と曲がった状態になっている事が多いです。

その状態だと、ウキにアタリが出づらいので魚信を読み取れません。

わずかなアタリを読み取るには、ハリスは常に張った状態を保つことが重要です。

仕掛けを張って持ち上げる、引っ張って落とす、といった【引き戻し】をこまめに行って、常にハリスが張った状態を保つ事を心掛けて下さいね^^

ハリスは太さだけじゃない!硬さも食いに影響する!

ハリスは太さだけでなく、硬さも食いに影響します。

食いがいいのは軟らかいハリスですが、強度が落ちるというデメリットがあります。

反対に硬いハリスは強度は高いものの、食いは悪くなります。

また、スプールから引き出して、巻きぐせを取らないまま使う事が無いようにしましょうね^^;

海中でバネのようになってますので…^^;

それじゃ食いが落ちます。

フロロカーボンハリスはきちんと引っ張ってから使用して下さいね。

しなやかさと、強度のバランスに最も優れているのは、フロロカーボンハリスを一番最初に作ったクレハ社の【シーガーグランドマックスFX】です。

僕ももちろん愛用してます^^

通常フロロカーボンハリスというのは張りがあり、硬いのですがシーガーグランドマックスFXはめちゃめちゃしなやかで柔らかいです!

喰い渋っている状況や、エサだけ取られて針掛かりしない状況で使うと効果的ですよ^^

最強のハリスとして有名です。

クレハ(KUREHA)シーガー グランドマックスFX 60m 1.5号

ちなみにこのハリス、釣具屋さんだと2,400円で売られていたりもするんですが、amazonが割安です^^

私もこの記事を書いている時に知りました…(今までかなり損したよ…)

1.7号以上は【クレハ(KUREHA) シーガー エース】の方でもいいと思いますが、500円くらいプラスしたらグランドマックスFXが買えちゃうので、そっちの方がいいかもしれないですね^^;

磯の形状にもよりますが、40~45センチの口太グレがターゲットなら1.7号を基本に1号までの細ハリスで用意すればいいと思いますよ^^

細ハリスに替えた途端に外道が連発!?

食いが悪いグレに効果的な細ハリスも、状況によっては使いにくい場面があります。

たとえば、イスズミなどが多い場合です。

この魚はグレよりもハリスを嫌うようで、太ハリスだとなかなか食いつきません。(コレほんと不思議!)

なので、コマセを打つとイズスミしか見えないような中でも、太いハリスを使っていると、食ってくるのは不思議とグレばかりということがよく起こります。

調子に乗って、ハリスを細くすればもっと釣れるんじゃ…と試してみると・・・

イズスミ連発!ってなる事があるので、注意するといいかもです^^;

こんな時はおとなしく元の号数に戻した方が無難です。(※この不思議な現象を利用すれば、ライバルに勝つことができるかも!?(笑))

また、この現象はイスズミ以外のハリスを嫌うエサ取りが多いときも同じです。

ハリスを細くする前は、ハリスが太いから他魚に取られずグレのタナまで届いていたサシエが、細ハリスに替えると途中で取られてしまい、グレが釣れなくなることもあるのです。

こんな場合はハリスは太いまま、他の対策(仕掛けや丁寧な釣り)でサシエを食わす工夫を考えた方がいいですよ^^

この記事があなたの釣果アップに貢献できたら幸いです^^

良かったらSNSでシェア・コメントして頂けると嬉しいです(^人^)

分からない事などあればお気軽にコメントも下さいね^^

最後までお読み頂きありがとうございました!