グレ釣りのタナの取り方を伝授!ウキ下を調整する前に確認する事とは!?

興味を持って頂きありがとうございます!

フカセ師のRyuです^^

あなたはグレ(メジナ)のアタリが出ない時にまず何をしますか?

選択肢の一つに、タナの調整(ウキ下の調整)は必ず入るんじゃないでしょうか?

ウキ止め位置をズラして、深くしたり、浅くしたりするやつですね^^

この調整は結構大事なのに、釣れなければ釣れない時ほど、調整が雑になったりしてしまうんですよね…

それでアタリが出ればいいんですが、毎回そんな事もないですよね^^;

誰しもそんな経験はあると思います^^;

そこで今回は、タナの調整(ウキ下を調整)する時に、確認しておきたい重要なポイントをあなたにお伝えしたいと思います!

ウキ下調整の前に確認したい2つのこと

ウキ下調整の前に確認するポイントは以下の2つです!

  • 今、設定しているタナが本当に間違っているのか確認する
  • アタリを取り損ねていないか確認し、小さなアタリを拾う工夫をしてみる

この2つを確認して、それでもダメならタナを替えるようにすると、ヒット率も上がってくると思いますよ^^

それぞれ詳しく説明しますね^^

あなたの参考になれば幸いです。

今狙っているタナが間違っているか確認する方法

寒グレの時期や、急な水温低下でグレの活性が落ちているような時は、大体2ヒロ半(約竿1本)から3ヒロ前後(約竿1本半)のウキ下が、グレのいるタナになる事が多いです。

でも、2ヒロ半~3ヒロ半のタナに設定しているのに、アタリが出ず、サシエは取られるってことありますよね…

そんな時は直ぐにウキ下を浅くしたりしてしまいがちですが、その前に以下の2つを確認してみて下さい。

  • 潮の流れが緩く、エサ取りの姿が見えるようなら、打ったマキエの先端に仕掛けを投入してみる。
  • 潮の流れが早いときには、手前に打ったマキエの潮下側に仕掛けを投入してみる。

上記の方法を試すと、ウキ下を変更しなくても、同じウキ下でグレのアタリが出ることも多いです。

設定していたウキ下(タナ)は間違ってなかったって事が、案外多かったりするんですよね^^;

全遊動仕掛けやウキを沈める場合に考えること

ウキを沈めて釣りをする場合は思った以上にサシエが深く入りすぎることがよくあります。

アタリが無いまま、サシエを取られるようならオモリを外してみるとか、小さくするとか、仕掛けが沈みすぎないように調整してやるとアタリが出やすくなりますよ。

全遊動仕掛けや沈め探り釣りは、仕掛けの沈下速度でタナを調整する必要があるからです。

小アタリを拾う工夫をしてみて、それでダメならタナを変える

ウキ止めを外した全遊動仕掛けを使っている場合、エサを拾うグレの活性が低いには、アタリはラインが20cm~30cm入るだけの小さなものも多く、それではウキに反応が出ない事がほとんどです。

こんな時はウキ下にマーカーやウキストッパー(からまん棒)をセットして、わずかなラインの動きを明確に読み取るようにします。

それでもアタリが取れなかったり、何か違和感を感じる時は、ウキ止めをセットした半遊動仕掛けに変えるのも一つの方法です。

半遊動に替えた途端にアタリが出る事も多いですよ^^

波風が強くてアタリがとりづらいとき

波風があるような時は、ハリの近くに小さなオモリを打って、ハリスをピンと伸ばしてやると小さなアタリも拾いやすくなる事もありますよ^^

俗に言う口オモリってやつですね。

タナ(ウキ下)は30cm~50cm刻みで調整

前述したチェックをしっかり行い、それでもアタリ無いままエサが取られるようなら、ここでようやくウキ下(タナ)を調整するようにしてみて下さい。

30cm~50cm刻みで浅くして、サシエが残ってアタリがキャッチできるタナを探していくようにします。

そして、ウキ下を変えた後は、その都度、ここまで紹介した項目をしっかり確認して下さい。

探っているタナでグレがエサを拾っていないかどうかを、的確に見極めることでヒットに持ち込める確率がだいぶ変わってくると思いますよ^^

逆にサシエが残ったまま取られない時は、まずサシエとマキエをきっちり合わせる努力も必要です。

これは活性の低いグレを深いタナで狙う場合に、重要になってくるんです。

グレが低活性の時は~

そして魚の活性が低い時は、沖のポイントには出て行かないことも多いようです。

狙いを本来の住処である磯際や、手前のシモリ周りに絞ってみるのも有効な攻め方ですよ^^

魚の活性が低い場合は、なるべく波が静かで潮が穏やかなポイントを狙った方がより釣りやすいです。

風や波が強いと、道糸がそれに押されて仕掛けが引っ張られ、ウキ下を3ヒロに設定していてもサシエは1ヒロ半までしか入っていない場合もよくあるからです。

時には、なるべく波が静かで潮が穏やかなポイントで釣りをしてみるのもいいと思いますよ^^

エサがどうしても残るようなら~

前述の方法試してもサシエが残るようなら、ウキ下を1ヒロほど深くし、それでも取られないならさらに1ヒロ深くします。

そこでアタリが分からないまま餌が取られていたら、30cm~50cmずつ浅くして、ウキに変化が出るタナを探っていきます。

また全般に魚の活性が低い時はマキエへの反応も、スローになりがちなので、仕掛けを流すテンポも、それに合わせることも大切です。

深く探るだけではなく1分流してサシエが残るなら、次は1分半流してみるなど、長く探ってみるのも効果的ですよ^^

潮が流れ始めや、速い流れが緩んだ時の時合を逃さない為に~

グレは潮が動き出したときや、速い流れが緩んだ時などに喰いが立つことが多いです。

釣りでは時合いと呼ばれるものですね。

そのチャンスにはただ食いついてくれるのを待つのではなく、1投1投、探るタナ変え、攻め方を変えて、アタリをものにできるように集中して釣りをすることも大切です。

周りが釣れ始めてるのに、自分だけ釣れない時は焦るし、悔しいですよね。

私も何回も同じような経験をしてきましたし、今でもします。

でも、そんな時にこそ、今まで紹介してきた事が重要になってくるんですよね^^;

前述の方法の他にも、なんか違う!合ってない!と思う時もあると思います。

そんな時は自分の直感を信じて、色々試してみるのも大切ですよ^^

まとめ

今まで紹介した方法を簡単にまとめました。

  • 潮の流れが緩く、エサ取りの姿が見えるようなら、打ったマキエの先端に仕掛けを投入してみる。
  • 潮の流れが早いときには、手前に打ったマキエの潮下側に仕掛けを投入してみる。
  • 全遊動仕掛けなら、ウキ下にマーカーやウキストッパー(からまん棒)をセットしてラインの動きを読み取れるようにする。
  • 全遊動仕掛けでアタリが取れなかったり、何か違和感を感じる時は、ウキ止めをセットした半遊動仕掛けに変える。
  • 波風がある場合は、ハリの近くに小さなオモリ(口オモリ)を打って、ハリスをピンと伸ばし、小さなアタリも拾いやすくする。
  • 上記のチェックをしっかり行い、それでもアタリ無いままエサが取られるようなら、ここでようやくウキ下(タナ)を調整する。
  • 30cm~50cm刻みで浅くして、サシエが残ってアタリがキャッチできるタナを探す。
  • ウキ下を変えた後は、その都度上記の項目をチェックする。
  • サシエが残ったまま取られない時は、まずサシエとマキエをきっちり合わせる努力してみる。
  • グレが低活性なら、狙いを磯際や、手前のシモリ周りに絞って攻めてみる。
  • 魚の活性が低い場合は、なるべく波が静かで潮が穏やかなポイントを狙う。
  • 上記の項目をチェックしてもサシエが残るようなら、ウキ下を1ヒロほど深くし、それでも取られないならさらに1ヒロ深くしてみる。
  • 深くしてアタリが分からないままサシエが取られていたら、30cm~50cmずつ浅し、ウキに変化が出るタナを探る。
  • 魚の活性が低い時はマキエへの反応も遅い。仕掛けを流すテンポをそれに合わせ、深く探るだけではなく1分流してサシエが残るなら、次は1分半流してみる。
  • 時合いの時は1投1投、探るタナ変え、攻め方を変え、アタリをものにできるように集中して釣りをする。
  • 自分の直感を信じてみるのも大切。

最後に

 

タナ(ウキ下)の調整だけでも、こんなにも多くの事をチェックするんだと、驚いたかもしれませんね^^;

でも、私の場合、釣りをしていて間違った事を繰り返して、負の無限ループに陥った経験が何度もあります。

その時に感じたストレストと、費やした時間を考えると、上記のチェックを一つ一つ繰り返した方が結果的に効率も、釣果もアップする事が分かりました^^;

ぜひ、あなたも釣果に伸び悩んでいるなら、試してみて下さいね^^

この記事があなたの釣果アップに貢献できたら幸いです!

良かったらSNSでシェア・コメントして頂けると嬉しいです(^人^)

分からない事などあればお気軽にコメントも下さいね^^

最後までお読み頂きありがとうございました!